あっ、そうだ!新聞。
悩みを聴いたあとに「聴いてくれてありがとう」
って言われるのは気分がいい。
知り合いからの電話で「たすけてください」って突然言われたときには
「ん?どうした?」と、うまく対応できた経験もある。
「相談所」の看板を揚げているわけでもないし、
「カウンセラー」と記した名刺を配っているわけでもない。
頼ってきてくれる人は、どういった基準で私を選んでくれているのかは知らないが、
私って、これを仕事にしてもウマくやれるんじゃない?という自負がある。
で~も、いまは新しい仕事なぞ始められない。
だけど、いつかは・・・と思い続けている。
いつかそのときは、自分で事業を立ち上げるのではなく、誰かに雇ってもらいたい。
事業の立ち上げはボランティアでやってきたから、もう充分です。満腹です。
いまは、介護で家にいるから通信教育でスキルアップ。
そして、ついでに国家資格も取れたらいいな~と、勉強中。
雇ってもらうために、実際の経験がない人と一緒になって国家資格を取ることも、
まあ社会って、そんなモンだから仕方ないとして・・・
生身の経験(私の経験など、おそらく少数派だろうけど)を発信するのもイイかもなあ。

「介護の体験談」を投稿してみよかな。
って言われるのは気分がいい。
知り合いからの電話で「たすけてください」って突然言われたときには
「ん?どうした?」と、うまく対応できた経験もある。
「相談所」の看板を揚げているわけでもないし、
「カウンセラー」と記した名刺を配っているわけでもない。
頼ってきてくれる人は、どういった基準で私を選んでくれているのかは知らないが、
私って、これを仕事にしてもウマくやれるんじゃない?という自負がある。
で~も、いまは新しい仕事なぞ始められない。
だけど、いつかは・・・と思い続けている。
いつかそのときは、自分で事業を立ち上げるのではなく、誰かに雇ってもらいたい。
事業の立ち上げはボランティアでやってきたから、もう充分です。満腹です。
いまは、介護で家にいるから通信教育でスキルアップ。
そして、ついでに国家資格も取れたらいいな~と、勉強中。
雇ってもらうために、実際の経験がない人と一緒になって国家資格を取ることも、
まあ社会って、そんなモンだから仕方ないとして・・・
生身の経験(私の経験など、おそらく少数派だろうけど)を発信するのもイイかもなあ。

「介護の体験談」を投稿してみよかな。