公民館こども手芸第2弾
子ども手芸のご依頼を頂いたのは、
昨年の、夏頃でした。
そのときは、まあ、期間もあることだし、
ゆっくりとネタを考えれば良いし・・・
「よゆう、よゆう(^^)」
「公民館講座の一こまにお招きくださり、ありがたいですぅ」
と、喜んでお引き受けしました。
うぅ~~~、
寸前にならないと、シミュレーションのイメージが湧かない私。
案の定、この件に関しても、
デザインを考えなくっちゃ~
持ち物は、何がいるんだっけ~
道具は、何を準備しようかしら~
と、いろいろ気がかりな日々を過ごしました。
だいたい、変なんですよね。
普通の手芸の先生方は、たぶん、
「こんなデザイン、どう?」から入っていくと思うんですが、
私の場合、講習会当日のイメージから入るんです。

受講者が入ってきて、ごあいさつ・・・
ん~、遅れてきた子への対応は・・・
前に立って説明しながら、皆で同時進行で~っと、
対象が、子どもだと、出来上がる時間に差が出るから、
うぅ~~、言葉掛けは・・・
送り出した親は、「午前中は公民館」と、予定してるから、
早くに帰してしまってもいけないし、
延長なんて、もってのほかだな。
簡単すぎて、退屈させてもいけないし、
難しすぎて、なげだしたくなるのも、いけない。
そんな、イメージが
具体的に湧いてくるのは、実行の寸前なんです。
困ったもんです。
で、けっきょく、前々日、決定。
作り図を作成。
「材料、間に合うかしら?」と、ちょっとあたふた。

実際に進めていく過程のイメージが湧いてくると、
「そうだ!ここで、ゴミ袋がいるなあ」
と、かゆい所に手が届くありさま。
そこまでイメージが湧いてきて、
ようやく、私は、ヤレヤレな気分になれるのです。
いつも、こんなんなんです。
忘れているわけではないのが、嫌ですね。
気になっているのに、アイデアが浮かばない。
早く片付けたいのに、ピンとこない。
そんな感じで、
ず~~~っと、引きずってるんです。
で、イメージが湧くと、
一気にいけます。
「あれが要る。これが要る。説明は、こうしよう」
ってね。
で、綱渡り状態で、なんとかクリアしてるんですが、
見た目は、しっかり出来ていくもんですから、
「また、お願いします」と、言っていただけます。
私は、私で、喉もと過ぎれば、すっかり熱さを忘れてるし、
今度こそは、早めに準備しよ~と、気持ちを新たにしてるし、
「はい、こんな感じでよろしければ・・・」なんて、言っちゃうのよね。
ダメ、ダメ。
きっぱり断らなくっちゃ。
・・・・と、思いつつ、
でも、まあ、こんな感じで経験をつんでいけば、
ネタも増えていくし、いいかもね~
と、安易に考えたりしてる。
もう、喉もと過ぎちゃったからね。
昨年の、夏頃でした。
そのときは、まあ、期間もあることだし、
ゆっくりとネタを考えれば良いし・・・
「よゆう、よゆう(^^)」
「公民館講座の一こまにお招きくださり、ありがたいですぅ」
と、喜んでお引き受けしました。
うぅ~~~、
寸前にならないと、シミュレーションのイメージが湧かない私。
案の定、この件に関しても、
デザインを考えなくっちゃ~
持ち物は、何がいるんだっけ~
道具は、何を準備しようかしら~
と、いろいろ気がかりな日々を過ごしました。
だいたい、変なんですよね。
普通の手芸の先生方は、たぶん、
「こんなデザイン、どう?」から入っていくと思うんですが、
私の場合、講習会当日のイメージから入るんです。

受講者が入ってきて、ごあいさつ・・・
ん~、遅れてきた子への対応は・・・
前に立って説明しながら、皆で同時進行で~っと、
対象が、子どもだと、出来上がる時間に差が出るから、
うぅ~~、言葉掛けは・・・
送り出した親は、「午前中は公民館」と、予定してるから、
早くに帰してしまってもいけないし、
延長なんて、もってのほかだな。
簡単すぎて、退屈させてもいけないし、
難しすぎて、なげだしたくなるのも、いけない。
そんな、イメージが
具体的に湧いてくるのは、実行の寸前なんです。
困ったもんです。
で、けっきょく、前々日、決定。
作り図を作成。
「材料、間に合うかしら?」と、ちょっとあたふた。

実際に進めていく過程のイメージが湧いてくると、
「そうだ!ここで、ゴミ袋がいるなあ」
と、かゆい所に手が届くありさま。
そこまでイメージが湧いてきて、
ようやく、私は、ヤレヤレな気分になれるのです。
いつも、こんなんなんです。
忘れているわけではないのが、嫌ですね。
気になっているのに、アイデアが浮かばない。
早く片付けたいのに、ピンとこない。
そんな感じで、
ず~~~っと、引きずってるんです。
で、イメージが湧くと、
一気にいけます。
「あれが要る。これが要る。説明は、こうしよう」
ってね。
で、綱渡り状態で、なんとかクリアしてるんですが、
見た目は、しっかり出来ていくもんですから、
「また、お願いします」と、言っていただけます。
私は、私で、喉もと過ぎれば、すっかり熱さを忘れてるし、
今度こそは、早めに準備しよ~と、気持ちを新たにしてるし、
「はい、こんな感じでよろしければ・・・」なんて、言っちゃうのよね。
ダメ、ダメ。
きっぱり断らなくっちゃ。
・・・・と、思いつつ、
でも、まあ、こんな感じで経験をつんでいけば、
ネタも増えていくし、いいかもね~
と、安易に考えたりしてる。
もう、喉もと過ぎちゃったからね。
comment
No title
1年目は大変だけど、ネタ帳できちゃえばあとは大丈夫♪しかし、すごいねー、いろいろアイデアうかぶだけで尊敬です。
子供は、ほんと個人差があるから速い子への対応、遅い子への対応、私も日々考えております(笑)。
いつかなんでもクラブでも、講師をお願いしたいわー。^^
子供は、ほんと個人差があるから速い子への対応、遅い子への対応、私も日々考えております(笑)。
いつかなんでもクラブでも、講師をお願いしたいわー。^^
No title
手芸教室の講師もされているんですね.
こういうの,想像力が大事でしょうが,案外ランニング中に閃いたりするもんですよ.
そういう点ではヨガとか座禅に通じるものがあるかも知れません(笑).
こういうの,想像力が大事でしょうが,案外ランニング中に閃いたりするもんですよ.
そういう点ではヨガとか座禅に通じるものがあるかも知れません(笑).
☆まるこさん
アイデアって、突然ふって湧いてくる感じだから、
次々、うかぶ自信が全くない私です。
>子供は、ほんと個人差があるから速い子への対応、遅い子への対応、私も日々考えております
そういう先生に小学生のときに出会いたかったな~(^^
次々、うかぶ自信が全くない私です。
>子供は、ほんと個人差があるから速い子への対応、遅い子への対応、私も日々考えております
そういう先生に小学生のときに出会いたかったな~(^^
そうそう
そうそう、
何事も事前に準備して構えてれば楽なんだけどねぇ
なかなか分かってても・・・
教える講師も子供も一生懸命♪
写真はクローバーとビーズ?
何事も事前に準備して構えてれば楽なんだけどねぇ
なかなか分かってても・・・
教える講師も子供も一生懸命♪
写真はクローバーとビーズ?
☆何とかさん
考えなくちゃいけないことがあると、とっても気がかりで、
ランニングを後回しにしてましたが、
そっか~~~、
リセットして、無になって、想像力が閃いてくる。
って、試す価値がありそうですね(@@)
明るい未来が見えてきました!!
何とかさん、ありがとうございます。
ランニングを後回しにしてましたが、
そっか~~~、
リセットして、無になって、想像力が閃いてくる。
って、試す価値がありそうですね(@@)
明るい未来が見えてきました!!
何とかさん、ありがとうございます。
☆ずるうさぎさん
写真は、
一生懸命な講師と子ども(笑)。
クローバーとビーズのキーホルダーです。
そうなんですよ。
早めに準備して楽になればいいのに~
と、分かってるんですけどね。
一生懸命な講師と子ども(笑)。
クローバーとビーズのキーホルダーです。
そうなんですよ。
早めに準備して楽になればいいのに~
と、分かってるんですけどね。